
Conférence autour de l'ouvrage ; Isoho Monogatari
21 MAI 21
La langue des comunications sera le japonais.
よみがえったイソップ絵巻
『絵入り巻子本「伊曽保物語」』 刊行記念トークイベント
申し込みリンク
https://forms.gle/1FBDfwsAPk2ZeVmq7
お申込み完了画面で11桁のミーティングIDが発行されますので、メモまたはスクリーンショットにて保存をお願いします。(自動メールは届きません)後ほど当館から受付確認メールを送信しますが、もし3日以内に届かない場合は再度お申し込みいただくか、メールにてお問い合わせください。
2021年5月21日 17:00 - 19:00
『絵入巻子本「伊曽保物語」―翻刻・解題・図版解説』(臨川書店、二〇二一年刊)の出版を記念して、編者を含む四人の研究者が、中世ヨーロッパ文学、中・近世日本文学、日本語学、美術史など様々な立場から、日本版『イソップ寓話集』の絵巻に切り込む。この絵入り巻子本六巻は十七世紀後半に制作され、奈良絵本・絵巻というジャンルの優れた例である。しかし、『伊曽保物語』の絵巻様式として現在知られる唯一のものであるにもかかわらず、学術的には一九三〇年に一度紹介されたのみであった。刊行をきっかけに、作品の存在を再確認すると同時に、発表者だけでなく、参加者も交えながら、その特徴や背景について語り合う。
パネリスト
■岸本恵実 (大阪大学准教授)
伊曽保物語の「ぱすとる」(羊飼い)―キリシタン版と国字本をつなぐことば
■兵頭俊樹 (和歌山大学准教授)
伊曽保物語と翻訳底本―文字と画を比べながら
■ローレンス・マルソー Lawrence MARCEAU (イタリア東方学研究所客員研究員)
奈良絵本・絵巻としての西洋文学―絵入巻子本『伊曽保物語』の意義
ディスカッサント
■荒木浩 (国際日本文化研究センター教授)
※使用言語:日本語
詳細情報はこちらのチラシをダウンロードしてご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1l4qtSTE5_1MlsNzp9ZvpzACZqzPG4g8e/view?usp=sharing
Italian School of East Asian Studies (ISEAS)
Ecole française d'Extrême-Orient (EFEO)
Institute for Research in Humanities, Kyoto University
よみがえったイソップ絵巻
『絵入り巻子本「伊曽保物語」』 刊行記念トークイベント
申し込みリンク
https://forms.gle/1FBDfwsAPk2ZeVmq7
お申込み完了画面で11桁のミーティングIDが発行されますので、メモまたはスクリーンショットにて保存をお願いします。(自動メールは届きません)後ほど当館から受付確認メールを送信しますが、もし3日以内に届かない場合は再度お申し込みいただくか、メールにてお問い合わせください。
2021年5月21日 17:00 - 19:00
『絵入巻子本「伊曽保物語」―翻刻・解題・図版解説』(臨川書店、二〇二一年刊)の出版を記念して、編者を含む四人の研究者が、中世ヨーロッパ文学、中・近世日本文学、日本語学、美術史など様々な立場から、日本版『イソップ寓話集』の絵巻に切り込む。この絵入り巻子本六巻は十七世紀後半に制作され、奈良絵本・絵巻というジャンルの優れた例である。しかし、『伊曽保物語』の絵巻様式として現在知られる唯一のものであるにもかかわらず、学術的には一九三〇年に一度紹介されたのみであった。刊行をきっかけに、作品の存在を再確認すると同時に、発表者だけでなく、参加者も交えながら、その特徴や背景について語り合う。
パネリスト
■岸本恵実 (大阪大学准教授)
伊曽保物語の「ぱすとる」(羊飼い)―キリシタン版と国字本をつなぐことば
■兵頭俊樹 (和歌山大学准教授)
伊曽保物語と翻訳底本―文字と画を比べながら
■ローレンス・マルソー Lawrence MARCEAU (イタリア東方学研究所客員研究員)
奈良絵本・絵巻としての西洋文学―絵入巻子本『伊曽保物語』の意義
ディスカッサント
■荒木浩 (国際日本文化研究センター教授)
※使用言語:日本語
詳細情報はこちらのチラシをダウンロードしてご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1l4qtSTE5_1MlsNzp9ZvpzACZqzPG4g8e/view?usp=sharing
Italian School of East Asian Studies (ISEAS)
Ecole française d'Extrême-Orient (EFEO)
Institute for Research in Humanities, Kyoto University
2025
2024
2023
2022
2021
DÉCEMBRE NOVEMBRE OCTOBRE SEPTEMBRE JUILLET JUIN MAI AVRIL MARS FÉVRIER 2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
anna seidel memorial lectures
architecture
bibliothèque
cahiers d'extrême-asie
chantier
chercheurs
concours
conférence
conférences
construction
inauguration
jôtôshiki
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
la conservation et la rénovation de l’architecture au japon
la conservation et la rénovation de l’architecture au japon
lecture series
news
nouvelles
paruations
parutions
prix
publications
visites
workshop
2024
2023
2022
2021
DÉCEMBRE NOVEMBRE OCTOBRE SEPTEMBRE JUILLET JUIN MAI AVRIL MARS FÉVRIER 2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
anna seidel memorial lectures
architecture
bibliothèque
cahiers d'extrême-asie
chantier
chercheurs
concours
conférence
conférences
construction
inauguration
jôtôshiki
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
la conservation et la rénovation de l’architecture au japon
la conservation et la rénovation de l’architecture au japon
lecture series
news
nouvelles
paruations
parutions
prix
publications
visites
workshop