
Exposition : Peintures d'Otsu : regards européens
12 OCTOBRE 19
Exposition : Peintures d'Otsu : regards européens
De 12 octobre au 24 novembre 2019
@Musée d'histoire de Otsu
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1910.html
Le samdi 26 octobre (à partir de 14h), François LACHAUD (EFEO Tokyo) donne une conférence aux Musée d'histoire de Otsu.
Le samdi 2 novembre (à partir de 14h), Christophe MARQUET (Directeur de l'EFEO) donne une conférence aux Musée d'histoire de Otsu.
滋賀県の大津市歴史博物館にて、下記の企画展覧会が行われます。その関連企画として、フランス国立極東学院 院長のクリストフ・マルケ氏と東京支部長のフランソワ・ラショー氏が、会期中に講演を行います。以下詳細です。お申し込みやお問い合わせは大津市歴史博物館までお願いします。
大津市歴史博物館 企画展「大津絵―ヨーロッパの視点から―」
開催期間:2019年10月12日(土)~2019年11月24日(日)
2019年4~6月にかけて、フランス・パリ日本文化会館において、ヨーロッパ初となる大規模な大津絵展「OTSU-E:Peintures populaires du Japon(大津絵―日本の庶民絵画―)」が開催され、注目を集めました。それを記念して、本展ではパリ大津絵展の出品作品から約70点を出陳し、紹介します。 「ヨーロッパの文化人や芸術家の視点からみた大津絵」という切り口で、特に近代以降における欧州の美術動向の中で、ジャポニスムに代表される日本趣味が影響を与えた一方で、大津絵に対する認識はどのようなものであったのか、欧州でも受け入れられどのように影響を与えたのか、という点について、パリ大津絵展の出品作品を中心にパリ展の展示コーナーを一部再現しつつ、欧州における大津絵関係資料や写真を加えて紹介します。
企画展関連講座
10/26(土)14:00~15:30 「鬼と大津絵(トークセッション)」 フランソワ・ラショー氏(フランス国立極東学院教授)、鈴木 堅弘氏(京都精華大学非常勤講師)
11/2(土)14:00~16:00 シンポジウム「パリで注目された大津絵」 クリストフ・マルケ氏(フランス国立極東学院学院長)、髙橋 松山氏(五代目・大津絵師)ほか
11/23(土)14:00~15:30 ワークショップ「大津絵を描こう」 日本大津絵文化協会
※有料。事前申込が必要。詳しくは大津市歴史博物館077-521-2100まで。
開催期間 2019年10月12日(土)~2019年11月24日(日)
時間 午前9時~午後5時(入場は午後4時30分まで)
休館日 10/15(火), 10/21(月), 10/23(水), 10/28(月), 11/5(火), 11/11(月), 11/18(月)
会場 大津市歴史博物館 大津市御陵町2-2
ホームページ http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1910.html
料金 一般330(260)円、高大生240(190)円、小中生160(130)円 ※かっこ内は15人以上の団体料金
※同時開催の企画展「大津南部の仏像ー旧栗太郡の神仏ー」の入場券で観覧可
お問い合わせ 大津市歴史博物館:077-521-2100
主催/後援など 主催:大津市、大津市教育委員会、大津市歴史博物館、京都新聞
協力:フランス国立極東学院、パリ日本文化会館
conférences
De 12 octobre au 24 novembre 2019
@Musée d'histoire de Otsu
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1910.html
Le samdi 26 octobre (à partir de 14h), François LACHAUD (EFEO Tokyo) donne une conférence aux Musée d'histoire de Otsu.
Le samdi 2 novembre (à partir de 14h), Christophe MARQUET (Directeur de l'EFEO) donne une conférence aux Musée d'histoire de Otsu.
滋賀県の大津市歴史博物館にて、下記の企画展覧会が行われます。その関連企画として、フランス国立極東学院 院長のクリストフ・マルケ氏と東京支部長のフランソワ・ラショー氏が、会期中に講演を行います。以下詳細です。お申し込みやお問い合わせは大津市歴史博物館までお願いします。
大津市歴史博物館 企画展「大津絵―ヨーロッパの視点から―」
開催期間:2019年10月12日(土)~2019年11月24日(日)
2019年4~6月にかけて、フランス・パリ日本文化会館において、ヨーロッパ初となる大規模な大津絵展「OTSU-E:Peintures populaires du Japon(大津絵―日本の庶民絵画―)」が開催され、注目を集めました。それを記念して、本展ではパリ大津絵展の出品作品から約70点を出陳し、紹介します。 「ヨーロッパの文化人や芸術家の視点からみた大津絵」という切り口で、特に近代以降における欧州の美術動向の中で、ジャポニスムに代表される日本趣味が影響を与えた一方で、大津絵に対する認識はどのようなものであったのか、欧州でも受け入れられどのように影響を与えたのか、という点について、パリ大津絵展の出品作品を中心にパリ展の展示コーナーを一部再現しつつ、欧州における大津絵関係資料や写真を加えて紹介します。
企画展関連講座
10/26(土)14:00~15:30 「鬼と大津絵(トークセッション)」 フランソワ・ラショー氏(フランス国立極東学院教授)、鈴木 堅弘氏(京都精華大学非常勤講師)
11/2(土)14:00~16:00 シンポジウム「パリで注目された大津絵」 クリストフ・マルケ氏(フランス国立極東学院学院長)、髙橋 松山氏(五代目・大津絵師)ほか
11/23(土)14:00~15:30 ワークショップ「大津絵を描こう」 日本大津絵文化協会
※有料。事前申込が必要。詳しくは大津市歴史博物館077-521-2100まで。
開催期間 2019年10月12日(土)~2019年11月24日(日)
時間 午前9時~午後5時(入場は午後4時30分まで)
休館日 10/15(火), 10/21(月), 10/23(水), 10/28(月), 11/5(火), 11/11(月), 11/18(月)
会場 大津市歴史博物館 大津市御陵町2-2
ホームページ http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1910.html
料金 一般330(260)円、高大生240(190)円、小中生160(130)円 ※かっこ内は15人以上の団体料金
※同時開催の企画展「大津南部の仏像ー旧栗太郡の神仏ー」の入場券で観覧可
お問い合わせ 大津市歴史博物館:077-521-2100
主催/後援など 主催:大津市、大津市教育委員会、大津市歴史博物館、京都新聞
協力:フランス国立極東学院、パリ日本文化会館
conférences
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
DÉCEMBRE NOVEMBRE OCTOBRE SEPTEMBRE AOÛT JUILLET JUIN MAI AVRIL MARS FÉVRIER JANVIER 2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
anna seidel memorial lectures
architecture
bibliothèque
cahiers d'extrême-asie
chantier
chercheurs
concours
conférence
conférences
construction
inauguration
jôtôshiki
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
la conservation et la rénovation de l’architecture au japon
la conservation et la rénovation de l’architecture au japon
lecture series
news
nouvelles
paruations
parutions
prix
publications
visites
workshop
2024
2023
2022
2021
2020
2019
DÉCEMBRE NOVEMBRE OCTOBRE SEPTEMBRE AOÛT JUILLET JUIN MAI AVRIL MARS FÉVRIER JANVIER 2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
anna seidel memorial lectures
architecture
bibliothèque
cahiers d'extrême-asie
chantier
chercheurs
concours
conférence
conférences
construction
inauguration
jôtôshiki
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
la conservation et la rénovation de l’architecture au japon
la conservation et la rénovation de l’architecture au japon
lecture series
news
nouvelles
paruations
parutions
prix
publications
visites
workshop