Kyoto
Japan
FRANCAIS | ENGLISH


Responsable: Christophe Marquet

École française d'Extrême-Orient
Kitashirakawa bettô-chô 29, Sakyô-ku
606-8276 Kyoto
Japan
Tel: +81 75 701 0882
Fax: +81 75 701 0883
〒606-8276 京都市左京区北白川別当町29 efeo.kyoto@gmail.com


PRESENTATION
歌川国芳《高祖御一代略図》[建治三年九月身延山七面神示現]都立中央図書館特別文庫室所蔵
歌川国芳《高祖御一代略図》[建治三年九月身延山七面神示現]都立中央図書館特別文庫室所蔵
Depictions of Hell in Early Modern Japan
30 NOVEMBER 18
The École française d’Extrême-Orient (EFEO) and the Scuola Italiana di Studi sull'Asia Orientale (ISEAS) are pleased to announce a new series of lectures in partnership with the Institute for Research in Humanities (Kyoto University).    The talks will be focussing on religious teaching and preaching in Early Modern Japan with the aim to promote dialogue among students and scholars doing research on Japanese religious history from different nationalities and institutional backgrounds. 
For 2018-2019 six talks are on schedule, all in Japanese.
  The first talk will be held on the 30th of November at the EFEO Kyoto Center with Suzuki Kenkō(Seika University) as a guest speaker.
 
日本文化における〈地獄絵〉の機能と空間唱導・後戸・境界を中心に  
講師:鈴木堅弘(京都精華大学・特別研究員) 
2018年 11月 30日(金)18:00~
場所: フランス国立極東学院・京都支部
 
 
「地獄絵」は世界のさまざまな場所に存在するが、日本ほど多彩な地獄イメージを描いてきた国はない。本発表では「なぜ日本において地獄絵が数多く描かれたか?」に着目し、その理由を〈芸能民の唱導活動〉〈後戸の建築構造〉〈村落社会の境界性〉の三点から解き明かす。またこの三点は、日本の仏教観と密接な関わりをもち、とくに仏教の世俗化がもたらした民間信仰とのつながりが重要な焦点となる。
なお、日本の地獄絵は江戸時代(17世紀-18世紀)に多く描かれたことから、その時代の地獄絵を取り上げ、それらが江戸期の都市空間や村落社会のなかでどのような機能を有してきたのか図像学の手法をもちいて明らかにする。
  
鈴木堅弘(スズキ・ケンコウ)
専門は日本美術史・図像学・文化表象論。寺社縁起絵巻・大津絵・浮世絵などを主な研究テーマとしている。著書に『春画論-性表象の文化学』(新典社、2017年)、『とんでも春画-妖怪・幽霊・けものたち』(新潮社、2017年)など。また、「大津絵ともう一人の浮世又兵衛」(『美術フォーラム21 プリミティーブ絵画?近現代を生きる大津絵』醍醐書房  2017年)、「熊野観心十界曼荼羅」にみる性愛のイコノグラフィー」(『説話の中の僧たち』 新典社 2016年)など論考も多数。
 
Attendance is free of charge but registration by email (efeo.kyoto@gmail.com) is
required.  
  
Please feel free to share this information. 
   
All the very best,
 
The organizers
Martin Nogueira Ramos 
Susuki Kenkô