
北白川EFEOサロン 第5回
14 JUNE 19
フランス国立極東学院とイタリア東方学研究所は、京都大学人文科学研究所と共に、2018年11月から「日本における宗教と民衆への教え(16~19世紀)」という連続講義を開催しています。
この連続講義の目的は、日本の宗教史について研究する、様々な国や機関の研究者や学生の間で、新しい対話を生むことにあります。
2018年から2019年にかけて、6人の日本と西洋の講演者が、日本語で発表します。
第5回目は、6月14日に、肥前島原松平文庫長である根井浄氏を講演者としてお招きします。
2019年 06月 14日(金)18:00~
場所-フランス国立極東学院・京都支部
肥前温泉山(雲仙)信仰とキリシタン伝来
講師:根井浄(肥前島原松平文庫長・元龍谷大学教授)
長崎県島原半島の中央に雲仙・普賢岳がそびえる。島原は江戸時代の島原・天草の乱で殊に著名な場所であるが、かつて雲仙岳は、温泉山と表記して「うんせんさん」と称した信仰対象の山岳であった。いわゆる修験道の山岳霊場であった。
当山岳地帯には温泉四面神という特異な神が祀られ、奈良時代の行基を開祖と伝える満明寺が実質的に祭祀した。周知のように、16世紀中期には当該地にキリシタンが伝来する。当時の領主・有馬氏はキリシタンを受容し、政策の一環として領内の寺社仏閣を破壊することになる。今回の報告は、フロイス『日本史』の記事を中心に、戦国末期における修験道(在来宗教)とキリシタン(外来宗教)との激しい確執の実態に迫ってみたい。
また江戸期の温泉山(雲仙)は地獄信仰の場所でもあり、かつ多くの修行者が訪れた廻国納経の霊場でもあった。ともあれ、種々、温泉山信仰の諸相を紹介する。
根井浄 (ネイ・キヨシ)
肥前島原松平文庫長・元龍谷大学教授。日本宗教文化史、民俗学を専門とする。主な著書に『修験道とキリシタン』(東京堂出版、1988年)、『補陀落渡海史』(法藏館、2001年)、『熊野比丘尼を絵解きする』(法藏館、2007年)、『観音浄土に船出した人びと』(吉川弘文館、2008年)などがある。
参加費無料。ただし、事前にご予約下さい。
efeo.kyoto@gmail.com まで。
ご参加お待ちしております。
ノゲラ・ラモス・マルタン
鈴木 堅弘
この連続講義の目的は、日本の宗教史について研究する、様々な国や機関の研究者や学生の間で、新しい対話を生むことにあります。
2018年から2019年にかけて、6人の日本と西洋の講演者が、日本語で発表します。
第5回目は、6月14日に、肥前島原松平文庫長である根井浄氏を講演者としてお招きします。
2019年 06月 14日(金)18:00~
場所-フランス国立極東学院・京都支部
肥前温泉山(雲仙)信仰とキリシタン伝来
講師:根井浄(肥前島原松平文庫長・元龍谷大学教授)
長崎県島原半島の中央に雲仙・普賢岳がそびえる。島原は江戸時代の島原・天草の乱で殊に著名な場所であるが、かつて雲仙岳は、温泉山と表記して「うんせんさん」と称した信仰対象の山岳であった。いわゆる修験道の山岳霊場であった。
当山岳地帯には温泉四面神という特異な神が祀られ、奈良時代の行基を開祖と伝える満明寺が実質的に祭祀した。周知のように、16世紀中期には当該地にキリシタンが伝来する。当時の領主・有馬氏はキリシタンを受容し、政策の一環として領内の寺社仏閣を破壊することになる。今回の報告は、フロイス『日本史』の記事を中心に、戦国末期における修験道(在来宗教)とキリシタン(外来宗教)との激しい確執の実態に迫ってみたい。
また江戸期の温泉山(雲仙)は地獄信仰の場所でもあり、かつ多くの修行者が訪れた廻国納経の霊場でもあった。ともあれ、種々、温泉山信仰の諸相を紹介する。
根井浄 (ネイ・キヨシ)
肥前島原松平文庫長・元龍谷大学教授。日本宗教文化史、民俗学を専門とする。主な著書に『修験道とキリシタン』(東京堂出版、1988年)、『補陀落渡海史』(法藏館、2001年)、『熊野比丘尼を絵解きする』(法藏館、2007年)、『観音浄土に船出した人びと』(吉川弘文館、2008年)などがある。
参加費無料。ただし、事前にご予約下さい。
efeo.kyoto@gmail.com まで。
ご参加お待ちしております。
ノゲラ・ラモス・マルタン
鈴木 堅弘
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
DECEMBER NOVEMBER OCTOBER SEPTEMBER AUGUST JULY JUNE MAY APRIL MARCH FEBRUARY JANUARY 2018
2017
2016
2015
2014
お知らせ
建築
アンナ・ザイデル記念講演
イベント
出版
図書館
cahiers d'extrême-asie
conférences
研究集会
研究者
講演会
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
news
publications
workshop
日本における建築の保存と再生
2024
2023
2022
2021
2020
2019
DECEMBER NOVEMBER OCTOBER SEPTEMBER AUGUST JULY JUNE MAY APRIL MARCH FEBRUARY JANUARY 2018
2017
2016
2015
2014
お知らせ
建築
アンナ・ザイデル記念講演
イベント
出版
図書館
cahiers d'extrême-asie
conférences
研究集会
研究者
講演会
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
news
publications
workshop
日本における建築の保存と再生