
アンナ・ザイデル記念講演2016
05 APRIL 16
この春、フランス国立極東学院は京都大学人文科学研究所と共に、第3回目となる
アンナ・ザイデル記念講演を開催いたします。ご出席をご希望の方は、事前にefeo.kyoto@gmail.comまでお申込みください。皆様のお越しをお待ちしております。
アンナ・ザイデル記念講演
日時 2016年4月5日(火曜日)17時40分開場 18時開始
場所 京都大学人文科学研究所 東アジア人文情報学研究センター
〒606-8265 京都市左京区北白川東小倉町47番地
講演タイトル Daoxue and Daojiao: the Ming Dynasty Double Orthodoxy
発表者 John Lagerwey (ジョン・ラガウェイ)
The
Chinese University of Hong Kong (香港中文大学)
講演言語 英語(通訳なし) 参加無料
Language : English
道学と道教――明朝における二つの正統
概要:ほとんどの非専門家の間で――そして多くの中国研究者の間でも――中国は自身の宗教を持たない文明だといまだに考えられている(仏教は輸入された宗教である)。しかし事実は異なる。3世紀以来、主要三王朝(唐朝・宋朝・明朝)を通じて、事実、タオイズムが国教であった。具体的にいえば、「天子(皇帝)」は、自身の正統性(天命)を道教の神との繋がりに負っていた。本講演は、まず先行する王朝を概観した上で、明朝に焦点を当てる。明の太祖(在位1368-98)は、『道徳経』の注釈を書いた最後の皇帝である。彼の子、永楽帝(在位1403-1424)は、二つの禁城を建設した。北京の禁城はよく知られている一方で、湖北省北西部の武当山にある禁城は専門家にしか知られていない。これら二つの皇帝の事業は何を意味しているのだろうか。そしてその含意を理解することで、「中国」なるものについての我々の認識はどのように変わるだろうか。
ジョン・ラガウェイ ハーバード大学にて中国古典文学の博士号取得(1975年)。1977年から2000年までEFEO(フランス国立極東学院)所属。2000年から2011年までEPHE(フランス国立高等研究実習院)・「道教と中国宗教史」教授。2008年から現在まで、香港中文大学・中国学教授。
著作に、『無上秘要:6世紀の道教大全』 (1981)、『中国の社会と歴史における道教の儀式』(1987)、『中国、宗教的国家』(2010) など。責任編集に、中国宗教史・哲学史のパラダイム・シフトについてのシリーズ(全8巻、2008-2015) および二つの民族誌研究シリーズ(全40巻、1994-2016)。
主な研究主題は、道教儀式の歴史と民族誌、道教と皇帝の正統性、過去2000年にわたる宗教制度と地域社会の実践。
アンナ・ザイデル記念講演 講演会
アンナ・ザイデル記念講演を開催いたします。ご出席をご希望の方は、事前にefeo.kyoto@gmail.comまでお申込みください。皆様のお越しをお待ちしております。
アンナ・ザイデル記念講演
日時 2016年4月5日(火曜日)17時40分開場 18時開始
場所 京都大学人文科学研究所 東アジア人文情報学研究センター
〒606-8265 京都市左京区北白川東小倉町47番地
講演タイトル Daoxue and Daojiao: the Ming Dynasty Double Orthodoxy
発表者 John Lagerwey (ジョン・ラガウェイ)
The
Chinese University of Hong Kong (香港中文大学)
講演言語 英語(通訳なし) 参加無料
Language : English
道学と道教――明朝における二つの正統
概要:ほとんどの非専門家の間で――そして多くの中国研究者の間でも――中国は自身の宗教を持たない文明だといまだに考えられている(仏教は輸入された宗教である)。しかし事実は異なる。3世紀以来、主要三王朝(唐朝・宋朝・明朝)を通じて、事実、タオイズムが国教であった。具体的にいえば、「天子(皇帝)」は、自身の正統性(天命)を道教の神との繋がりに負っていた。本講演は、まず先行する王朝を概観した上で、明朝に焦点を当てる。明の太祖(在位1368-98)は、『道徳経』の注釈を書いた最後の皇帝である。彼の子、永楽帝(在位1403-1424)は、二つの禁城を建設した。北京の禁城はよく知られている一方で、湖北省北西部の武当山にある禁城は専門家にしか知られていない。これら二つの皇帝の事業は何を意味しているのだろうか。そしてその含意を理解することで、「中国」なるものについての我々の認識はどのように変わるだろうか。
ジョン・ラガウェイ ハーバード大学にて中国古典文学の博士号取得(1975年)。1977年から2000年までEFEO(フランス国立極東学院)所属。2000年から2011年までEPHE(フランス国立高等研究実習院)・「道教と中国宗教史」教授。2008年から現在まで、香港中文大学・中国学教授。
著作に、『無上秘要:6世紀の道教大全』 (1981)、『中国の社会と歴史における道教の儀式』(1987)、『中国、宗教的国家』(2010) など。責任編集に、中国宗教史・哲学史のパラダイム・シフトについてのシリーズ(全8巻、2008-2015) および二つの民族誌研究シリーズ(全40巻、1994-2016)。
主な研究主題は、道教儀式の歴史と民族誌、道教と皇帝の正統性、過去2000年にわたる宗教制度と地域社会の実践。
アンナ・ザイデル記念講演 講演会
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
DECEMBER SEPTEMBER AUGUST JUNE APRIL JANUARY 2015
2014
お知らせ
建築
アンナ・ザイデル記念講演
イベント
出版
図書館
cahiers d'extrême-asie
conférences
研究集会
研究者
講演会
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
news
publications
workshop
日本における建築の保存と再生
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
DECEMBER SEPTEMBER AUGUST JUNE APRIL JANUARY 2015
2014
お知らせ
建築
アンナ・ザイデル記念講演
イベント
出版
図書館
cahiers d'extrême-asie
conférences
研究集会
研究者
講演会
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
kyoto lectures
news
publications
workshop
日本における建築の保存と再生