Kyoto
Japan
FRANCAIS | ENGLISH


Responsable: Christophe Marquet

École française d'Extrême-Orient
Kitashirakawa bettô-chô 29, Sakyô-ku
606-8276 Kyoto
Japan
Tel: +81 75 701 0882
Fax: +81 75 701 0883
〒606-8276 京都市左京区北白川別当町29 efeo.kyoto@gmail.com


PRESENTATION
Kitashirakawa EFEO Salon 2020-1
17 JANUARY 20
This seminar will be held in Japanese.

「夜の訪問者」−幽霊の比較文化史を考える

北白川EFEOサロン2019-2020
日本における信仰と「知」のはざまー中世・近世・近代を中心にー

講演、質疑応答は日本語で行います。参加希望の方は事前にEFEO Kyotoまでお申し込みください。
申し込み先:efeo.kyoto@efeo.net または Tel:075-701-0882

日時:1月17日(金) 18時から19時半
場所:京都大学人文科学研究所本館1階セミナー室1(いつもと場所が異なるのでご注意ください)
講師:フランソワ・ラショウ(フランス国立極東学院 教授)


デファン侯爵夫人[Marie de Vichy- Champrond ; marquise du Deffand] (1696-1780)は「幽霊の存在を信じていますか」という質問に応じて「いいえ。でも幽霊は怖いですわ」と答えた。18世紀後半のパリのサロン文化の領袖として一世を風靡した彼女に纏わる有名な逸話である。アメリカの独立宣言と同じ年に『雨月物語』が上梓された。サロンのエスプリ感を効かせた貴族階級のデファン侯爵夫人と江戸期の大阪が生んだ「畸人」の上田秋成は「怪奇」を楽しむ近世の代表的な文化人である。
京都・大阪・江戸という三都を中心に全国的なスケールで隆盛期を迎えた「怪談集」・「幽霊譚」の日本と、それに比してヨーロッパは啓蒙主義による「知の体系」として民衆のあいだで長く口伝えされてきた昔話・メルヘンに基づく怪奇譚蒐集に傾倒したという別の側面を見せている。爆破的な流行を見せた近世日本の幽霊譚と宗教改革と宗教戦争の壁を乗り越えたヨーロッパの亡霊出現の物語は「幻想文学」の誕生にも繋がる。
本発表では幕末・明治期の詩文家・漢学者・画家の石川鴻斎(1833-1918)の『夜窓鬼談』と古文書・聖書(外典)・古典・目録・ゴシック建築の碩学のモンタギュー・ロウズ・ジェイムズ[Montague Rhodes James](1862-1936)の『好古家の 幽霊譚』[Ghost Stories of an Antiquary, 1904年刊]から時代を遡り、近世の文献における東アジアとヨーロッパの「幽霊の比較文化史」の可能性を探り、「幽霊像」の変遷の意義について考察する。


フランソワ・ラショウ: フランス国立極東学院教授、同院東京支部長。日本美術史・宗教史を専門とする。主な研究テーマは近世の文人・蒐集家・古物研究家の比較研究、近世期における東アジアの文化交流史、近世文芸と「怪異」。著書に『La jeune fille et la mort. Misogynie ascétique et représentations macabres du corps féminin dans le bouddhisme japonais』(Collège de France/IHEJ、2006年)、『Le Vieil Homme qui vendait du thé : excentricité et retrait du monde dans le Japon du XVIIIe siècle』、(Cerf、2010年)『Empires on the Move: Encounters Between China and the West in the Early Modern Era (16th-19th centuries)』(共著) (EFEO、2017年)。また、「『まだ暗くなっていない』 : ボブ・ディランの六〇年代」(『転回点を求めて 一九六〇年代の研究』世界思想社、2009年)、「The Scholar and the Unicorn. Antiquarians, Eccentrics, and Connoisseurs in Eighteent-Century Japan」(『World Antiquarianism: Comparative Perspectives』Getty Publications、2014年)などの論文も執筆。